2019年04月02日
雪の朝となりました。
皆さま、こんにちは。
激しい “寒の戻り” に見舞われた ここ数日ですが、いかがお過ごしですか?
さて、昨晩の会議で、さくらまつりの開催日が13日、14日に変更になったことは、決定直後にお伝えしましたが、その会議が終わったころには、なかなかの “吹雪” でしたので、今朝はどうなることかと・・・。

いつものうぐい川橋の上からの風景も、今朝は・・・

もう少しで開花の標準木にも、雪が・・・
お昼前には、ほとんど融けましたが、今日もまた、寒い1日になりそうです。
早く、春らしい日になりますように。
2019年03月27日
鈴鹿スカイラインの冬季通行止めが解除されました。
本日(3月27日)の10時30分に、鈴鹿スカイライン(国道477号線、甲賀市土山町大河原~三重県菰野町)の冬季通行止めが、解除になりました。
(甲賀市ホームページの情報はコチラをクリック)
↓
“こちら!!”

昨年の通行止め解除は、4月6日でしたので、10日ほど早いですね。
利用される方は、安全運転でお願いします。

〇2019年3月27日11時前の国道477号大河原地先
(甲賀市ホームページの情報はコチラをクリック)
↓
“こちら!!”

昨年の通行止め解除は、4月6日でしたので、10日ほど早いですね。
利用される方は、安全運転でお願いします。

〇2019年3月27日11時前の国道477号大河原地先
2019年01月04日
明けまして、おめでとうございます。
既に1月4日になりましたが、皆さま、明けましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いします。
年末からの雪がたくさん残っていますが、今日は晴れております。
良き1年になりますように。

〇2019年1月4日 坊前橋の歩道から、北の方向を撮影
今年も、よろしくお願いします。
年末からの雪がたくさん残っていますが、今日は晴れております。
良き1年になりますように。

〇2019年1月4日 坊前橋の歩道から、北の方向を撮影
2018年04月06日
鈴鹿スカイライン、通行止め解除
鈴鹿スカイライン(国道477号線、甲賀市土山町大河原~三重県菰野町)の冬季通行止めが解除になったという連絡が、市民センターに入ったそうです。
利用される方は、安全運転でお願いします。
利用される方は、安全運転でお願いします。
2018年04月05日
鮎河でも、Free Wi-Fi が使えます!!
“羽ばたけ鮎河自治振興会” の事務室がある鮎河地域市民センター(甲賀市立鮎河公民館)の玄関に、「BIWAKO FREE Wi-Fi」のステッカーが貼られています。


アンテナがあるのは1階のロビー近くですが、玄関周辺でもつながるようですので、閉館日でも使えそうですね。
詳しい取り扱いは、“びわ湖 Free Wi-Fi” のホームページ https://biwako-wifi-info.jp/ をご覧ください。


アンテナがあるのは1階のロビー近くですが、玄関周辺でもつながるようですので、閉館日でも使えそうですね。

詳しい取り扱いは、“びわ湖 Free Wi-Fi” のホームページ https://biwako-wifi-info.jp/ をご覧ください。
2018年01月23日
この冬一番の寒波を前に (久しぶりの更新です)
皆さま、いかがお過ごしですか。
ホタルの季節が過ぎてから、しばらく更新ができていませんでしたが…(ごめんなさい
)。
その後の活動状況の写真を、いくつか紹介しますね。
<学区ふれあいサロン①:2017年7月23日(日)>
ホタルの季節が過ぎてから、しばらく更新ができていませんでしたが…(ごめんなさい

その後の活動状況の写真を、いくつか紹介しますね。
<学区ふれあいサロン①:2017年7月23日(日)>

・岩永市長による、「まちづくり」 についてのお話をしていただきました。
<慰霊祭:2017年8月20日(日)>

・再び戦争の悲劇が繰り返されることのないことを祈って。
<敬老会:2017年9月24日(日)>

・普段は寂しい鮎河小の体育館も、この日はにぎやかに。
<防災訓練(2017年11月12日(日)>

・もしもの災害に備えて、少しでも自分たちでできることは身につけておくために。
<学区ふれあいサロン②:2017年11月19日(日)>

・甲賀市人権教育推進協議会信楽支部の皆さんによる朗読劇を鑑賞し、人権について改めて考えました。
<視察研修‐兵庫県淡路市(2017年12月10日(日) ※再編協議会と共催>

レストランとして運営されている、のじまスコーラ(旧野島小学校)

カフェや芸術家の創作の場として活用されているノマド村(旧生穂第2小学校)
・廃校活用として先進的な取り組みをされている2箇所を視察しお話を伺いました。鮎河小学校のこれからのための参考としたいと思います。
さて、この冬一番の寒波が到来するのが、ここ数日の間だという事です。昨年のこの時期には、数十年ぶりの大雪で、家から道路に出られない・屋根の瓦が落ちるなどの影響・被害もありました。
昨年の経験を踏まえ、大雪に備えましょう。
2016年08月19日
盆おどりでした
8月15日、三上六所神社において納涼祭&盆踊りが開催されました。
今年は、祝日とお盆休みとで長い夏休みになった方も多かったようですが、その最後を納涼祭で締めていただきました。


閉めは花火で・・・

大河原 若宮神社の納涼祭はこちらから →→→ http://ookawara.shiga-saku.net/
猛暑の中、いろいろとご準備いただいた両地区の区役員の皆様ありがとうございました。
今年は、祝日とお盆休みとで長い夏休みになった方も多かったようですが、その最後を納涼祭で締めていただきました。
閉めは花火で・・・
大河原 若宮神社の納涼祭はこちらから →→→ http://ookawara.shiga-saku.net/
猛暑の中、いろいろとご準備いただいた両地区の区役員の皆様ありがとうございました。
2016年07月28日
高齢者サロンを開催しました
7月17日、鮎河保育園をお借りして恒例の学区高齢者サロンを開催しました。
比較的涼しいといわれる鮎河も、この日は蒸し暑い日でしたが皆さんの笑顔で暑さも吹き飛んでしまいました。
お盆を迎えるお話を聞いたり、民謡に耳を傾けたり、踊ったり・・・こんなところに鮎河のパワーがあるのかもしれません。
そのひとコマをご覧ください。


比較的涼しいといわれる鮎河も、この日は蒸し暑い日でしたが皆さんの笑顔で暑さも吹き飛んでしまいました。
お盆を迎えるお話を聞いたり、民謡に耳を傾けたり、踊ったり・・・こんなところに鮎河のパワーがあるのかもしれません。
そのひとコマをご覧ください。
2016年02月23日
男性の料理教室を開催しました
2月21日、東野集落センターにおいて「男性の料理教室」を開催しました。
最初は照れからか「エプロンなんかつけたこともない」という声も聞こえていましたが、なかなかの手際のよさでタコのから揚げやサバの味噌煮、デザートのイチゴ大福まであっという間にできあがりました。
調理の様子をアップします(笑)


ほら、いい手つきでしょう。
できあがりも・・・

みなさん、ぜひお家でも腕をふるってくださいね。
最初は照れからか「エプロンなんかつけたこともない」という声も聞こえていましたが、なかなかの手際のよさでタコのから揚げやサバの味噌煮、デザートのイチゴ大福まであっという間にできあがりました。
調理の様子をアップします(笑)
ほら、いい手つきでしょう。
できあがりも・・・
みなさん、ぜひお家でも腕をふるってくださいね。
2016年02月10日
木造住宅耐震化セミナーを開催しました
2月7日、鮎河公民館において「耐震化啓発セミナー」を開催しました。
鮎河学区自主防災隊の訓練の一環として、甲賀市からの声かけにより実施したものですが、実際に阪神淡路大震災で被災を経験された講師の米山正幸さん(野島断層記念館副館長)の話を聞き、普段忘れかけている防災意識を再認識し、災害にあったとき少しでも減災できるようにと思い直すことができたひとときでした。
また、「炊き出し訓練」としておにぎりと豚汁もおいしくいただきました。


鮎河学区自主防災隊の訓練の一環として、甲賀市からの声かけにより実施したものですが、実際に阪神淡路大震災で被災を経験された講師の米山正幸さん(野島断層記念館副館長)の話を聞き、普段忘れかけている防災意識を再認識し、災害にあったとき少しでも減災できるようにと思い直すことができたひとときでした。
また、「炊き出し訓練」としておにぎりと豚汁もおいしくいただきました。