この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年01月23日

この冬一番の寒波を前に (久しぶりの更新です)

皆さま、いかがお過ごしですか。

ホタルの季節が過ぎてから、しばらく更新ができていませんでしたが…(ごめんなさいkao_20)。

その後の活動状況の写真を、いくつか紹介しますね。



<学区ふれあいサロン①:2017年7月23日(日)>

岩永市長による 「まちづくり」 のおはなし

・岩永市長による、「まちづくり」 についてのお話をしていただきました。


<慰霊祭:2017年8月20日(日)>
戦没者慰霊祭

・再び戦争の悲劇が繰り返されることのないことを祈って。



<敬老会:2017年9月24日(日)>
敬老会で江州音頭を

・普段は寂しい鮎河小の体育館も、この日はにぎやかに。



<防災訓練(2017年11月12日(日)>
防災訓練にて(本部の様子)

・もしもの災害に備えて、少しでも自分たちでできることは身につけておくために。


<学区ふれあいサロン②:2017年11月19日(日)>
甲賀市人推協信楽支部による人権啓発朗読劇


・甲賀市人権教育推進協議会信楽支部の皆さんによる朗読劇を鑑賞し、人権について改めて考えました。

<視察研修‐兵庫県淡路市(2017年12月10日(日) ※再編協議会と共催>
のじまスコーラ(旧野島小学校)にて
レストランとして運営されている、のじまスコーラ(旧野島小学校)


ノマド村(旧生穂第2小学校)にて
カフェや芸術家の創作の場として活用されているノマド村(旧生穂第2小学校)

・廃校活用として先進的な取り組みをされている2箇所を視察しお話を伺いました。鮎河小学校のこれからのための参考としたいと思います。


さて、この冬一番の寒波が到来するのが、ここ数日の間だという事です。昨年のこの時期には、数十年ぶりの大雪で、家から道路に出られない・屋根の瓦が落ちるなどの影響・被害もありました。

昨年の経験を踏まえ、大雪に備えましょう。
  


Posted by 羽ばたけ鮎河自治振興会 at 10:14Comments(0)日々の出来事