2018年12月10日
鈴鹿スカイラインが「冬期通行止め」になりました。
本日(2018年12月10日)の午後3時30分から、鈴鹿スカイライン(国道477号線、甲賀市土山町大河原~三重県菰野町)が冬季通行止めになりました。
本格的な冬の到来ですね。
”エルニーニョ現象が・・・”というお話もありますが、この冬はどれぐらい雪が降るのでしょうか。
とはいえ今から、雪に備えましょう。
もう、タイヤ交換はされましたか??
2018年06月20日
雨です。鈴鹿スカイラインも通行止めになりました。
皆さま、おはようございます。
まずは、通行止めの情報から。
雨の影響で本日(6月20日)9時30分から、鈴鹿スカイラインが通行止めになりました。お気を付けください。
(甲賀市役所のホームページ)
http://www.city.koka.lg.jp/item/12865.htm#ContentPane
また、通行可能な道路でも、側溝から水が溢れているところもありますので、通行にはご注意願います。
天気予報では、しばらくは強い雨ではないものの、夜から未明にかけて、再び強い雨が降る可能性もあるようです。
周囲の状況に十分注意してください。
川の水位も上がり、時に危険を伴うこともありますから、今夜は、ホタルの鑑賞どころではないでしょう。
今年はホタルの飛び始めた時期が早かったので、見られなくなるのも早いかもしれませんが、明日以降、天気が回復してから、実際の様子をお知らせしますね。
まずは、通行止めの情報から。
雨の影響で本日(6月20日)9時30分から、鈴鹿スカイラインが通行止めになりました。お気を付けください。
(甲賀市役所のホームページ)
http://www.city.koka.lg.jp/item/12865.htm#ContentPane
また、通行可能な道路でも、側溝から水が溢れているところもありますので、通行にはご注意願います。
天気予報では、しばらくは強い雨ではないものの、夜から未明にかけて、再び強い雨が降る可能性もあるようです。
周囲の状況に十分注意してください。
川の水位も上がり、時に危険を伴うこともありますから、今夜は、ホタルの鑑賞どころではないでしょう。
今年はホタルの飛び始めた時期が早かったので、見られなくなるのも早いかもしれませんが、明日以降、天気が回復してから、実際の様子をお知らせしますね。
2018年04月05日
鮎河でも、Free Wi-Fi が使えます!!
“羽ばたけ鮎河自治振興会” の事務室がある鮎河地域市民センター(甲賀市立鮎河公民館)の玄関に、「BIWAKO FREE Wi-Fi」のステッカーが貼られています。


アンテナがあるのは1階のロビー近くですが、玄関周辺でもつながるようですので、閉館日でも使えそうですね。
詳しい取り扱いは、“びわ湖 Free Wi-Fi” のホームページ https://biwako-wifi-info.jp/ をご覧ください。


アンテナがあるのは1階のロビー近くですが、玄関周辺でもつながるようですので、閉館日でも使えそうですね。

詳しい取り扱いは、“びわ湖 Free Wi-Fi” のホームページ https://biwako-wifi-info.jp/ をご覧ください。
2014年03月10日
保育園のアルバム見られます
鮎河保育園が休園となり、まもなく一年が経とうとしています
園児らの元気な声も聞こえなくなり、寂しさを感じずにいられないものがあります
園児らが園庭を駆け回る
光景をまた見ることができればと思います。
さて、鮎河保育園の開設~昨年度までの活動記録の写真
アルバムを見ることができます。
自分自身が、子が、孫が写っている写真を一度ご覧になりませんか。
同級会などで多くの仲間と一緒に見れば、きっと、昔話に花
が咲くことでしょう。
詳しくは鮎河地域市民センター(69-0204)へおたずねください。
なお、写真に写っているのは昭和33年度の学年の方からかなと・・・

園児らの元気な声も聞こえなくなり、寂しさを感じずにいられないものがあります

園児らが園庭を駆け回る


さて、鮎河保育園の開設~昨年度までの活動記録の写真

自分自身が、子が、孫が写っている写真を一度ご覧になりませんか。
同級会などで多くの仲間と一緒に見れば、きっと、昔話に花

詳しくは鮎河地域市民センター(69-0204)へおたずねください。
なお、写真に写っているのは昭和33年度の学年の方からかなと・・・

(昭和40年9月の運動会、背景は旧鮎河保育園)
2014年02月27日
PM2.5が気になります
昨日は非常にもやっており、空気のきれいな鮎河でもPM2.5の濃度が気になるところです。
以下の滋賀県のホームページからPM2.5の濃度や注意喚起情報が確認できます。
★PM2.5に関する情報はこちらから
↓ ↓ ↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/kankyo/pm25-shiga.html

以下の滋賀県のホームページからPM2.5の濃度や注意喚起情報が確認できます。
★PM2.5に関する情報はこちらから
↓ ↓ ↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/kankyo/pm25-shiga.html

2014年02月18日
鮎河地域市民センターだよりが発行されました
鮎河地域市民センターだより№.12が発行されました。鮎河学区内の行事や市からのお知らせ情報が紹介されています。
区長さん、組長さんを通じてご家庭にも配布されますが、ここでもアップしておきます。
センターだよりにも書かれていますがインフルエンザ、ノロウイルスによる感染症が流行っていますのでご注意ください。
★インフルエンザ警報、ノロウイルス食中毒注意報発令中!!


区長さん、組長さんを通じてご家庭にも配布されますが、ここでもアップしておきます。
センターだよりにも書かれていますがインフルエンザ、ノロウイルスによる感染症が流行っていますのでご注意ください。
★インフルエンザ警報、ノロウイルス食中毒注意報発令中!!


2014年02月05日
市民センターに「音声放送端末機」が設置されました
鮎河地域市民センターに甲賀市地域情報化基盤整備事業の「音声放送端末機」が設置されました。一般放送契約になっており、安心安全情報、FM放送以外におくやみ情報等の生活情報も聞くことができます。今後、設置承諾をされた各家庭に順次設置されますが、来館された際には、事務室の近くに設置されていますのでに音声放送を一度聞いてみてください。
★甲賀市地域情報化基盤整備事業の「音声放送端末機」について←ここをクリック
★甲賀市地域情報化基盤整備事業の「音声放送端末機」について←ここをクリック
2014年02月05日
融雪剤(塩カル)をご利用ください
今日は朝から久しぶりの雪となりました。低温が続くと道路の雪もなかなか融けにくく、通行にも支障があるかと思います。そんな時は融雪剤の散布が効果的です。坂道、橋、急カーブ等には、融雪剤が置かれていますので利用することができます。それ以外の市道で凍結して融けにくい箇所があるようでしたら、鮎河地域市民センター(TEL69-0204)に支給用の融雪剤があるので、区長・組長さんを通して申し出れば利用することができます。
2014年02月04日
生ごみ堆肥化事業に参加しませんか
甲賀市では燃えるごみの焼却処分量(水分量)を減らし、二酸化炭素の発生と化石燃料の消費を抑えることを目的として、燃えるごみの回収日に生ごみを別途回収する「生ごみ堆肥化事業」を実施しています。
これは、生ごみを入れる容器(蓋付きのバケツ等)を家庭で用意し、その中に生ごみと配布された種堆肥を交互にサンドイッチし、最終的にごみ集積所に備え付けられている専用回収容器の中に生ごみを入れるという簡単なものです。出された生ごみはその後、堆肥化され再び種堆肥として配布されます。種堆肥を被せることで生ごみの悪臭も抑制されますし、種堆肥が残れば畑や花壇の肥料にも利用できす。 燃えるごみとして生ごみを出しておられる方は指定袋の使用枚数も減らせるなど、メリットだらけです。
近年は鹿・サル等が極めて多くなり、田や畑に肥やしとして生ごみを棄てることが獣害を誘発させることになるため中々出来にくくなり、どの家庭でも生ごみの処理に困っておられることと思います。現在、東野で8軒、西野で5軒が参加しておられ、自治振興会の役員にも参加している家もあります。中々の優れものですので、お薦めいたします。
参加はごみ集積所ごとになりますが、1軒からでも参加できます。申込み、問合せは鮎河地域市民センター(TEL69-0204)まで。
★生ゴミ堆肥化事業について
http://www.city.koka.lg.jp/4896.htm

これは、生ごみを入れる容器(蓋付きのバケツ等)を家庭で用意し、その中に生ごみと配布された種堆肥を交互にサンドイッチし、最終的にごみ集積所に備え付けられている専用回収容器の中に生ごみを入れるという簡単なものです。出された生ごみはその後、堆肥化され再び種堆肥として配布されます。種堆肥を被せることで生ごみの悪臭も抑制されますし、種堆肥が残れば畑や花壇の肥料にも利用できす。 燃えるごみとして生ごみを出しておられる方は指定袋の使用枚数も減らせるなど、メリットだらけです。
近年は鹿・サル等が極めて多くなり、田や畑に肥やしとして生ごみを棄てることが獣害を誘発させることになるため中々出来にくくなり、どの家庭でも生ごみの処理に困っておられることと思います。現在、東野で8軒、西野で5軒が参加しておられ、自治振興会の役員にも参加している家もあります。中々の優れものですので、お薦めいたします。
参加はごみ集積所ごとになりますが、1軒からでも参加できます。申込み、問合せは鮎河地域市民センター(TEL69-0204)まで。
★生ゴミ堆肥化事業について
http://www.city.koka.lg.jp/4896.htm